金沢で1番安心・健全な出張マッサージ店です、全身揉みほぐし&全身アロママッサージ。
13:00~20:00
【小泉】こいずみ セラピスト歴:5年 趣味:ボウリング 特技:リンパ・アロマ・ほぐし ひとこと:お呼びくださった全てのお客様に、最高の癒しが届けられるよう一生懸命頑張ります。 15:00~21:00 【能村】のむら セラピスト歴:3年 趣味:ショッピング 特技:ほぐし・アロマ ひとこと:転職して3年経ちました。これからも前だけを見て邁進していきます。 18:00~22:00 【春野】はるの セラピスト歴:3年 趣味:ネットサーフィン 特技:ヘッド・フェイシャル ひとこと:まだまだ勉強中ですが、熱意は誰にも負けません!ぜひご用命をよろしくお願いいたします。 18:00~23:00 【松川】まつかわ セラピスト歴:5年 趣味:音楽鑑賞 特技:リンパ・アロマ ひとこと:癒しの第一前線になれるよう、全力で施術させていただきます! 21:00~3:00 【山岡】やまおか セラピスト歴:1年 趣味:飲み 特技:パウダー・リンパ ひとこと:私自身マッサージが大好きですのでお客様の”ツボ”を押さえて施術します♪ 20:00~3:00 【片村】かたむら セラピスト歴:4年 趣味:寝ること・食べること 特技:リンパ・ほぐし・アロマ ひとこと:目標は「お客様がつい眠ってしまうくらい気持ちよい施術」です! 21:00~3:00 【鳴海】なるみ セラピスト歴:2年 趣味:アウトドア全般 特技:ほぐし・アロマ ひとこと:セラピスト歴は浅いですが、人を癒すこの仕事にとても誇りを持っています。 以上、7名のセラピストが出勤します♪ --カラダラボ-- 【TEL】090-7744-3075 【Mail】karada.labo@docomo.ne.jp 【LINE ID】 08029590127 【オフィシャルHP】http://karada-labo.tokyo/ スポンサーサイト
|
こんにちは⭐︎カラダラボ通信の時間です!
そもそものお話 もみほぐしって、いったいどんな効果があるの!?と考えたことはありませんか? 今日は背中の施術によっての効果をご紹介します。 〜自分では触れない、触れても押せない場所〜 1.脊柱を支える為の筋肉群が存在しているので… →ここを伸ばしたり圧を加えたりする事によって神経系へのケアが可能となります。 2:内臓に近いので… →実は内臓からくるコリというものがあるんです! 何もしていない時に痛みを感じるのは内臓系のどこかが痛んでいると考えられます。 ですから、背中をもんであげると内臓へのアプローチにもなるんです。 3:人体において非常に面積の広い場所なので… →ほぐすと血流が良くなり、新陳代謝がアップ! 体が温まりお肌も綺麗になるんです。 なるほど!一見関係のなさそうなお肌にまで影響があるなんて驚きですね。 カラダラボではお背中の施術はもちろん、オーダー通りくまなくしっかりほぐします◎ ぜひ、お背中をいたわってあげてくださいね♪ |
こんにちは⭐︎カラダラボ通信の時間です♪
今回の話題は「もみほぐし後のダルさ!?」です。 もみほぐしの利用後、なぜか体がだるくなる・・・ そんな話を聞いたことはありませんか? その理由を解説しちゃいます⭐︎ 理由その1:リンパの流れが良くなるから →滞っていたリンパが流れ出し、疲労物質が排出されようとしています。 もみほぐし後は水分をよく摂るように言われるのも、この理由からです。 理由その2:血流が良くなり眠さが襲ってくるから →血流が良くなれば体温があがり、その後眠たくなりますね。 理由その3:今までさほど使っていなかった筋肉が、ほぐされた筋肉の代わりを担うから →かたく凝っていた筋肉は、体の使い方によって固まる必要があり固まったのです。 その一人で頑張っていた筋肉がほぐされれば、その周りの筋肉を使う必要が出てきます。 結果疲れたように感じるんだとか。 理由その4:もみかえしや筋肉へのダメージ →ごく稀に、必要以上の力を加えてのほぐしにより、体が傷ついてしまうことがあります。 自分の症状に合ったセラピストさん、上手なセラピストさんを見つければもちろんこんなことは起こりません。 いかがでしたか? とにもかくにも、リラクゼーションをご利用後は水分補給を徹底してくださいね♪ |
こんにちは♪カラダラボスタッフです。
長らくおやすみしてしまっていたカラダラボ通信! 復活記念第一弾は「5月病」についてです。 ?そもそも五月病とは? 4月は進学、就職、配置転換などで環境が大きく変わる季節。 新しい環境にうまく適応できず、あるいは適応しようと頑張りすぎて、うつ的な状態になることを5月病といっています。 うんうん、4月って気を張っちゃうんですよねえ・・・。 !対処法! 1:割り切る 「〜しなければ!」という意識を捨てましょう 2:運動をする ストレス発散に最も良いとされているのは有酸素運動だそうです 3:食生活を見直す 五月病の憂鬱な気分は、脳内のセロトニンという物質が不足しているために起こることも。 セロトニンの生成を高めるためには、バナナ、乳製品、卵黄、ナッツ類、大豆製品、赤味の魚を摂取することが有効です。 4:抱え込まない 悩みや愚痴は抱え込まないようにしましょう きっと「それができたら苦労しないよ!」という事柄も多いかと思います。 ですが、それができなくて自分の心を壊すことはもっといただけません。 できることから少しずつ・・・。 カラダラボはあなたを応援しています!!! ストレス、お疲れ解消に、ぜひ当店をご利用ください⭐︎ |
こんにちは⭐︎カラダラボ通信の時間です!
今年もやってきちゃいましたね・・・。 アイツにお悩みの方も多いのではないでしょうか? そう、花粉です。 私は秋のブタクサにやられるのですが、同じ花粉症患者として春は同情したくなる人をたくさん見かけます。 誰でも発症することのある花粉症、一人一人が行える対策をまとめてみました! ⭐︎外出しない ↑花粉と接触しなきゃいいんです。なんて、社会人には無理ですよね。はい次! ⭐︎完全防備!メガネ・マスク・帽子などを身につける ↑一番手っ取り早いと思います。初期投資以外にお金はかかりません! ⭐︎帰宅したら手洗いうがい、服にはブラシをかける、シャワーを浴びる ↑背面にはたくさん花粉がつくのだとか!丁寧に払いましょう。 ⭐︎換気するときはレースカーテンを忘れずに! ↑レースカーテンが犠牲になって…ではなくて、花粉をキャッチしてくれます ⭐︎耳鼻科でお薬を処方してもらう ↑足を運ぶのは億劫ですし、薬を飲み続けなければいけませんが、効果はてきめん! いかがでしたか? 時間に余裕がないとなかなか行動を起こそうという気にはなれませんが、かゆい・くしゃみが止まらない方がもっと辛いですよね・・・! 重い腰をあげて、今春は花粉に怯えずにすごしましょう♫ |